学校法人 後藤学園 専門学校 武蔵野調理師専門学校 文部科学大臣認定 職業実践専門課程(該当全学科)

  1. トップページ 
  2. › コラム一覧 
  3. › フードコーディネーターとはブランドやトレンドを創る食のプロクリエーターの資格

フードコーディネーターとはブランドやトレンドを創る食のプロクリエーターの資格

フードコーディネーター

2023.05.16

近年の食文化の多様化や発展によって、食事のあり方が見直されています。

 

食事はただの栄養補給という役割から健康増進のための手段や、満足感を得るための時間となり、人々の暮らしを豊かなものにしています。

 

そのような情勢の中、食事に関するプロの資格として注目されているのがフードコーディネーターの資格です。

 

この記事ではフードコーディネーターとは何かを説明し、資格を取得することによって得られるメリットを紹介します。

 

フードコーディネーターとはブランドやトレンドを創出するプロクリエーター

フードコーディネーターとは食のブランドやトレンドを創出するプロのクリエーターとしての資格です。

 

食文化を社会全体が見直している中で、企業価値を高めるブランディングを行う能力や、食に対するトレンドを創出する能力はますます重要になっています。

 

食を通して日本の社会全体をよりよいものにしていくことが、フードコーディネーターに課されたミッションです。

 

フードコーディネーターの仕事内容は食の「開発」「演出」「運営」

フードコーディネーターの仕事内容は主に食の「開発」「演出」「運営」です。それぞれ詳しく見ていきます。

 

メーカーや飲食店の他にも官公庁の商品開発をする

 

食の「開発」で真っ先に頭に思いつくものはメーカーの商品開発、飲食店の新規メニューの開発でしょう。

 

それらを企業や飲食店の料理人と協力して開発していくことはフードコーディネーターの仕事の1つです。

 

民間企業の商品開発だけではなく、官公庁の要請に従って必要なメニューやイベント、食育プログラムを開発することもあります。

 

たとえば、給食サービスのメニュー開発や、行政が主体となって地方の商品をより多く消費してもらうための商品開発なども、フードコーディネーターの仕事です。

 

単純に商品を開発するだけではなく、販路や顧客の開拓という意味での開発もフードコーディネーターの仕事の範囲になります。

 

食品・飲食店の売り方や陳列手法の提案ができる

 

開発した商品をどのように「演出」して販売するかを考えることもフードコーディネーターの仕事です。

 

商品は開発して終わりではなく、消費者の手にとって消費してもらうまでのことを考える必要があります。

 

そのためには、どのような商品をどこで販売するか、店舗のどこに陳列すればよりお客さんの手にとってもらいやすいかなどを考える必要があり、それをプロとして検討するのがフードコーディネーターです。

 

ただ店舗に商品をおくだけではなく、消費者に商品を認知してもらうための広告作り、お店に行きたいと思ってもらうためのPRやブランディング活動、お店にきたお客さんにいいお店だと感じてもらうための空間をコーディネートすることも大切な仕事です。

 

広告作成やPR・ブランディング活動、空間コーディネートは食とはあまり関係がないように見えてしまうかもしれません。

 

しかし、開発した商品を食卓に届ける、食事の空間を楽しんでもらうなどの食文化に関係することは、すべてフードコーディネーターの仕事の範囲に入ると考えておきましょう。

 

飲食小売業だけでなく料理教室や食育事業にも関わる

 

商品の開発や販売といった小売業だけではなく、料理教室や食育事業、食に関するイベントを「運営」することもフードコーディネーターの仕事です。

 

商品開発のように目に見える売り物を作るだけがフードコーディネーターの仕事ではありません。料理教室の開催によって家庭で行える食事の改善案を提案する、食育プログラムを開発して健やかな食生活を送れる人を増やす、なども食文化への重要な貢献といえます。

 

健康な食事を提案する啓蒙活動イベントを主催・運営するのもフードコーディネーターの仕事です。

 

ここまでの内容をまとめるとフードコーディネーターとは食に関して「開発」「演出」「運営」を行うプロで、食事を通して人々の文化や健康、社会を発展させることを総合的に行うことが仕事です。

 

資格があれば自由な働き方で年収を高くできるのがメリット

フードコーディネーターの資格があれば働き方に幅が出ます。あなたの希望にあわせて自由な働き方ができることはフードコーディネーター資格取得のメリットです。

 

企業に雇用される形で普通の会社員として働く

 

フードコーディネーターの資格は会社に勤めながらでも取得できます。フードコーディネーターの資格を活かして就職を目指す人もいるでしょう。

 

すでに説明したように、フードコーディネーターの資格を持っていると食に関する「開発」「演出」「運営」のプロとして仕事ができます。

 

食品メーカーや飲食店を経営する企業を中心として、フードコーディネーターの資格が無駄になる企業はありません。

 

企業が販売する新商品の開発に携わったり、飲食店でお客さんが喜ぶような新メニューを開発したりすることで企業は売上の向上を見込めます。

 

ただ商品を開発するだけではなく、その商品をどうやって誰の手に届けるか、販路やマーケティングの方法まで考えて商品開発ができる人は、フードコーディネーター以外にそう多くはありません。

 

また、既存の商品をより多く販売するためにブランディングや演出方法を考えて売上の向上を目指せることも、フードコーディネーターの強みです。

 

自社商品をより多くの消費者に認知してもらうためのイベントや、自社商品でより健康的な生活を送るための啓蒙活動を企画運営できれば、より日常に浸透する商品の普及活動ができます。

 

これらの活動はどれも企業の中で重要な活動であり、それをプロの資格持ちとして行えるようになるフードコーディネーターの資格は、取得すればあなたの強みとなるでしょう。

 

フリーランスとして自分で仕事を獲得して収入を得る

 

これまで紹介してきたような活動はフリーランスとして行うことも可能です。

 

企業に所属して自社の売上向上を目指すだけではなく、フリーランスとして企業の外側から消費者に近い視点で商品を見直すことで、企業に新たな価値を見出せる場合もあるでしょう。

 

また、1つの企業に属するのではなく多くの企業から依頼を受ける中で、あなたが中心となって企業同士のシナジーを生み出せることもあるかもしれません。

 

企業内でできることは企業の外に出てもできることが多いです。人によっては企業という枠に収まらないからこそ、自由な発想で企業や食文化の発展に必要なアイデアや施策を思いつくこともあるはずです。

 

企業から依頼を受けて企業の人と協力して1つの仕事をこなしたり、あるいは同じフリーランス同士で協力してイベントを運営したりする場合もあるでしょう。

 

自分が企業に所属する場合も、フリーランスとして活躍する場合も、フードコーディネーターの仕事は食を通して社会の発展を目指すことに変わりはありません。

 

フードコーディネーターの資格を得ることであなたに合ったスタイルを選べる点が、資格取得のもっとも魅力的な点です。

 

フードコーディネーターになって食に関わるプロとして働こう

フードコーディネーターの資格を持っていれば、あなたが食に関わるプロとして認められていることを証明してくれます。

 

この資格を持っている人は食に関する「開発」「演出」「運営」ができるため、企業で働くときにもフリーランスとして働くときにもメリットは多いでしょう。

 

フードコーディネーターの資格を取得する人は最初から食のプロだったわけではありません。食べることが好きだった、料理を作って振る舞うことが好きだったなどのきっかけから資格を取得し、現在フードコーディネーターとして活躍する先輩がたくさんいます。

 

あなたも食に対する関心があれば、ぜひフードコーディネーターの資格取得を目指してみましょう。資格取得を目指す中で、きっと自分の知らなかった食のさらなる深みが見つかります。

武蔵野調理師専門学校2024 学校案内デジタルパンフレットはこちら 学生募集要項2024 募集要項デジタルパンフレットはこちら